江戸時代までこの地域は、田尻村と言われ、明治11年に岩田村となり、1889年(明治22年)になると東田村・瓦町村・岩崎村・岩田村・飯村・三ノ輪村の合併にともない渥美郡豊岡村が誕生した。1906年(明治39年)市制施行により豊橋市が誕生した。その後、岩田町、土地区画整理によって現在の町名となった。   

2019年08月05日

くろうり亀裂

くろうり亀裂
 露地栽培した黒うりに大量の亀裂が発生しました。原因として考えられるのは、7月28日梅雨明けまでは長期間の降雨でした、日照は平年の半分以下で梅雨明け後のくろうりは急激な水分と肥料を吸い上げることで「幼果」(ようか)が耐えられなくなり亀裂が発生した可能があると思います。対策は肥料が基準量より多く散布すると亀裂を生じますので注意する。梅雨明け直前直後は強い紫外線に当たらないよう黒い寒冷紗 ネットを被せくろうりを守る。
拡大
くろうり亀裂
寒冷紗 ネット



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
令和元年10月22日(月)


江戸時代この地域は、田尻村と言われ、明治時代になると岩田村となりそれ以降岩田町、土地区画整理によって現在の町名となった。

豊橋市岩田校区が安心・安全で災害のない校区でありますように。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
普段なにげない出来事等を伝えていきます。
削除
くろうり亀裂
    コメント(0)