江戸時代までこの地域は、田尻村と言われ、明治11年に岩田村となり、1889年(明治22年)になると東田村・瓦町村・岩崎村・岩田村・飯村・三ノ輪村の合併にともない渥美郡豊岡村が誕生した。1906年(明治39年)市制施行により豊橋市が誕生した。その後、岩田町、土地区画整理によって現在の町名となった。   

2013年05月10日

ツルハシ修理

ツルハシ修理
 豊橋市石巻萩平町松沢鉄工へ「つるはし」を修理依頼しました。
 とがった先端が鶴の嘴(くちばし)に似ているため、「つるはし」と呼ばれる。自衛隊や消防署では十字鍬と呼称する。
ツルハシ修理
 職人の作業を見学させていただきました。
ツルハシ修理
 豊橋鍛冶屋さんの「匠」松沢さんです。年齢は80歳を超え,鍛冶屋歴約60年です!




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
令和元年10月22日(月)


江戸時代この地域は、田尻村と言われ、明治時代になると岩田村となりそれ以降岩田町、土地区画整理によって現在の町名となった。

豊橋市岩田校区が安心・安全で災害のない校区でありますように。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
普段なにげない出来事等を伝えていきます。
削除
ツルハシ修理
    コメント(0)